ARALab
オメガ脂肪酸を解説
※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています

アラキドン酸と「PGH2」の関係

アラキドン酸はアラキドン酸カスケードと呼ばれる独特の代謝システムを持っています。
このあたりはやや専門的な内容になってきてしまうのですが、アレルギー関連の予備知識を持っていて無駄な事はないので、覚えておきましょう。
カスケードは直訳すると“滝”という意味になりますが、アラキドン酸から炎症やアレルギーと深く関わる物質が多数生成されていく様は、まさに滝のようです。
PGH2は滝のようなカスケードの過程で生成される物資です。
PG群は発赤・腫脹・発熱といったアレルギー症状の元であり、特にアトピー性皮膚炎と深く関わっています。
アラキドン酸は主に脳細胞に多く含まれている成分ですが、細胞膜を構成するリン脂質からホスホリパーゼA2という酵素の働きかけで、細胞膜外に切り出されたアラキドン酸から、2つの代謝システムを経てアレルギー症状を引き起こす諸成分を生成していきます。

2つの代謝システムのうちの1つがカスケードと呼ばれるものです。
両代謝システムにより生成された物資は、総称してエイコノサイドと呼ばれています。
生成されていく過程では複数の酵素が使われます。

リン脂質から切り出された“遊離アラキドン酸”に、COX酵素が作用してPGG2という物質が生成された後PGH2が生成されます。
PGI2という酵素の働きかけによりPGH2からPGI2やPGE2が、TXA2酵素が作用してTXAが生成されます。
PGI2やPGE生成は主に動脈壁や肺組織で行われ、TXA2生成は血小板や肺組織などで行われています。
これらの働きはフルスピードで起こるので一瞬の現象であり活発に行われています。

特に血小板機能を活性化させる働きがあります。
こうした動きは100%ではありませんがほとんどの細胞で起こっている代謝機能でもあります。
若い世代ではより活性化しますので炎症はより活性化される事になります。
こうしたマイナス機能を抑制するために非ステロイド剤や抗炎症剤が使われます。
一方でアラキドン酸を体内に取入れる事で記憶力や心身の成長をも促進させる事ができますので適量を守りつつ食生活に取入れていきたいですね。

トップに戻る